Twitter

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Twitter, Inc.
企業形態 株式会社
市場情報 NYSETWTR
設立 2006年3月21日(14年前) (2006-03-21
本社 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
カリフォルニア州サンフランシスコ
北緯37度46分35秒 西経122度25分01秒 / 北緯37.776494度 西経122.416917度 / 37.776494; -122.416917
創業者 ジャック・ドーシー
ノア・グラス
エヴァン・ウィリアムズ
ビズ・ストーン
会長 オミッド・コーデスタニ
CEO ジャック・ドーシー
売上高 増加 US$2.52 billion (2016)[1]
純利益 増加 US$-456 million (2016)[1]
従業員数 3,583人
子会社 Vine, Periscope, MoPub
ウェブサイト twitter.com
アレクサ
ランキング
48位(2020年5月)[2]
種類 ニュースソーシャル・ネットワーキング・サービス
登録 任意(登録すると投稿や評価、ユーザ間のメッセージのやりとり、非公開アカウントの閲覧などが可能になる。未登録でも公開されている投稿の閲覧は可能。)
ユーザー数 3億1900万月間アクティブユーザー[1]
対応言語 ユーザインタフェースは40言語,使用出来る言語はUnicodeに含まれる文字に依存。
開設 2006年7月15日 (2006-07-15)

Twitter(ツイッター)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置くTwitter, Inc.のソーシャル・ネットワーキング・サービス(情報サービス[3][4])。「ツイート」と呼ばれる半角280文字(日本語中国語韓国語は全角140文字)以内のメッセージや画像、動画、URLを投稿できる。

内容[編集]

サンフランシスコにあるTwitter本社

2006年7月オブビアス社(現:Twitter社)が開始したウェブサービス。サービス名のTwitterは英語で「さえずり・興奮」「無駄話」、または「なじる人・嘲る人」という意味である[5]。Twitterでの短文投稿を指す「tweet」(ツイート)は「さえずり」(囀り)を意味する英語であり、日本語では「つぶやき」(呟き)と意訳され、少なくとも同言語話者のユーザーの間では定着している[注 1]

緩い「繋がり」(人間関係[7]が発生し、広い意味でのソーシャル・ネットワーキング・サービス (SNS) の1つといわれることもあるが[8]、Twitter社自身は「社会的な要素を備えたコミュニケーションネットワーク」(通信網)であると規定し、SNSではないとしている[9][10]。2017年11月時点でも、Twitter社のCEOジャック・ドーシーはTwitterはSNSではないとし、「インタレスト(興味)・ネットワーキング・サービス」であると定義し[11]、また、2018年6月時点でTwitter Japan社の代表取締役笹本裕も「ネットワークサービスではなく今起きていることを知る場、ニュースメディアに近い場とわれわれ自身は考えている」とインタビューで発言している[12]。また、一部のマスメディアによって「ミニブログ[8][13] 「マイクロブログ」[14]といったカテゴリーに分類されることもあったが、Twitter社はそのように定義していない。

2016年7月26日時点ユーザー数は全世界で3億1,300万人に達したものの[15]2018年9月の時点では3億3,500万人[16]と伸びに鈍さがみられる。2019年4月の時点でユーザー数は3億3,000万人[17]である。

日本法人[編集]

Twitter Japan株式会社
Twitter Japan
Twitter logo.svg
本社所在地 日本の旗 日本
104-0031
東京都中央区京橋3丁目1−1 東京スクエアガーデン 19F
設立 2011年4月
法人番号 7010401090954
事業内容 インターネットなどでの情報サービス
代表者 笹本祐
テンプレートを表示

Twitter Japan株式会社(ツイッター ジャパンかぶしきかいしゃ)は、Twitterの日本法人である。

日本市場における展開[編集]

2008年1月7日、ツイッターの将来性を見出したデジタルガレージグループがTwitterに出資するとともに、日本展開の支援を発表[18]、 2008年4月23日ユーザインターフェースが日本語化された日本語版が利用可能になった[19]。さらに2009年10月15日には携帯電話向けサイトを開設[20]、同時にウィルコムの公式コンテンツとして登録された[21]

騒動・問題点[編集]

2020年5月23日に急死した女子プロレス選手の木村花氏のアカウントに多数の中傷ツイートがされていたことについてツイッター上の個人への中傷や差別的な投稿などを速やかに削除し、安心して使えるように運営してほしいと、市民ら100人が同年6月6日、ツイッタージャパン本社前で抗議活動を行った。同社はメディアの取材に、「安心して利用できる環境の整備に努め、より健全なサービスを提供することにこれまで以上に注力していく」とコメントした[22]

機能と用語[編集]

Twitterに発言を投稿するにはパソコンや携帯電話、スマートフォンで自身のアカウントにログインし、画面上部のボックスに140文字以内で内容を入力し「ツイート」ボタンを押すことで投稿が完了する。また、過去には携帯メールでの投稿も可能となっていた[3]が、フィーチャー・フォン向けサービスの終了により現在は利用できない。この投稿はインターネットに接続できる環境であれば誰でも見ることができる[23]。なお、パソコンの場合はInternet Explorer 7以前でアクセスすると携帯電話向けのアドレス(mobile.twitter.com)へ転送されるようになっていた[24]が、2015年6月以降はInternet Explorer 9以前へ引き上げられた。また、2016年11月以降はInternet Explorer 9以前でアクセスすると画像がいっさい表示されなくなった。

Twitterにログインした際、自分専用のページ「ホーム」の「タイムライン」には自分の投稿とあらかじめ「フォロー」したユーザーの投稿が時系列順に表示され、各ユーザーが自分の近況や感じたことなどを投稿し、時に他のユーザーがそれに対して話しかけたりすることで、メールやIMに比べて「ゆるい」コミュニケーションが生まれる。一方、「キーワード検索」をすると「キーワードを含んだ投稿」のタイムラインが生成され、「キーワードを含んだ投稿」でつながったグループが自然発生する。同じキーワードを含んだ投稿をすれば、グループに参加することもできる。「トレンド」により、いま多く投稿されている「キーワード」を知ることができる。トレンドの範囲を国別に、または主要都市別に絞り込む機能もある。

投稿や閲覧は公式サイト上で行うほか、便利な機能を備えた各種のクライアント・クライアントウェブサービスや、iPhoneAndroidといったスマートフォン用のアプリも多数公開されており、またUbuntu 10.04以降では標準でマイクロブログクライアントのGwibberが搭載され、デスクトップ環境に統合されるなど、さまざまな環境で使うことができる。

コミュニケーション・メディア(通信媒体)の分類方法として、送信される情報のタイミングと受信側に届くタイミングのギャップの有無により「同期型(ギャップなし)」「非同期型(ギャップあり)」に分けるものがあるが[注 2]、Twitterの場合は原則として非同期的(ある利用者のツイートが別の利用者に読まれるまでにタイムラグがある)に使用されているものの、一時的に同期的に(つまりチャットのようにほぼリアルタイムで)通信が行われることがあり、同期型と非同期型が混在した媒体であるといえる。利用者が必要に応じて同期的な通信することを選択できるという意味で「選択同期」と表現されることもある[25]

プロフィール・アカウント関連[編集]

自分のプロフィールおよびアカウントに関する設定は公式サイトの設定ページから行う。登録にはメールアドレスパスワードが必要。携帯電話向けサイトは一部機能が制限されている。

ユーザー名(スクリーンネーム)
ユーザー名はTwitterでのIDのラベル。使用可能文字は半角英数字とアンダースコアのみで最大15文字[26]。ユーザー名はシステムで個別に管理され、既存と同一のユーザー名は登録できない。ユーザー名にはそれがユーザー名であることを示すアットマーク(@)が先頭に付加される。ユーザー名の仕組みは内部ID(登録時に自動的・ランダムに割り振られる数値でユーザーには変更不可)のラベルであるため、事後での変更もできる。アカウントのツイート履歴やプロフィール(後述)を掲載する画面として https://twitter.com/(ユーザー名) というWebページが割り当てられる[注 3]
プロフィール
https://twitter.com/(ユーザー名) のWebページには自己紹介情報として、名前、プロフィール画像、バナー画像、自己紹介、Webサイト、場所、誕生日などを設定できる。これらを総称して「プロフィール」と呼ぶ。
名前
最大50文字、使用文字の制限はない。必須設定項目。
プロフィール画像
プロフィール画面および各ツイート上で表示される画像。任意の画像を登録でき、丸くトリミングされ表示される。未設定の場合はデフォルトのユニセックスの人物アイコンが表示される。任意設定項目。2017年6月以前は正方形であった[27]。また、デフォルトのアイコンは2010年まではツイッターのロゴと同じ「青地に白抜きの鳥」、2010年から、2017年4月より現行のユニセックスの人物アイコンとなった[28]
ヘッダー画像
プロフィール画面上部に横長のエリアに任意の画像を設定できる。プロフィール画像とは異なり、プロフィール画面でのみ表示される。未設定の場合は任意色の単色表示となる。任意設定項目。
自己紹介
最大160文字で任意のテキストを設定できる。任意設定項目。
Webサイト
アカウントに関連するWebサイトのURLを記載する。任意設定項目。
場所
アカウントに関連する地名等を記載する。任意設定項目。
誕生日
生年月日を設定可能。生年と月日とに分けて公開範囲を設定できる。ただし18年以内の生年は公開できない。任意設定項目。: 設定することで、当日の24時間、自分のプロフィールに「お誕生日おめでとうございます」と表示され、実際に風船を割ることもできるこのメッセージをクリック(タップ)するとカラフルな風船が昇っていくアニメーションが表示される。: また、2018年5月25日からTwitterの利用規約の改正により、誕生年を登録年時に当時13歳未満となるような設定を行うとアカウントがロックされる場合がある。[注 4]
プロテクト (protect)
自分の投稿を限定公開(非公開)にすること。この設定をしたユーザーのプロフィール画面には南京錠のアイコンが表示され、すべてのツイートは本人とフォロワー以外は閲覧できない。フォローしていないプロテクトユーザーの投稿を読むにはフォローを申請し、許可を受ける必要がある。非公開の場合、フォロワーでは無い投稿にコメントをしても表示されないが、コメントの欄に数字のみつくようになっている。

投稿関連[編集]

ツイート (tweet)
ユーザーから投稿される140字以内の文章のことで、それぞれに固有のURLが割り当てられる。文字数に半角・全角の区別はない。以前は日本版公式サイトで「つぶやき」として表記されていたが、「ツイート」に統一された。元々は字数制限は無かったのであるが、携帯電話のSMS機能を利用した投稿が多かったため、そのSMS機能の字数制限160字から利用者名分の20文字を引いた字数を上限とするように仕様が変更された[注 5]
Twitterのウェブサイトからツイートを閲覧する場合は、直近の3200件までしか閲覧できない。個別のツイートのURLに直接接続するなど手間をかければ3200件以前のツイートも閲覧できる場合がある[29]。Twitter, Inc.の登録商標である。(日本第5332541号)
1日に可能なツイート(リツイート含む)の上限は2400ツイートとなっている[30]
リツイート (retweet)
他のユーザーの投稿を再投稿すること。自身のフォロワーにそのツイートを見せることができる。RTと略すことが多い。後述する非公式リツイートと区別する目的で、公式リツイートとも呼ばれる。
リツイート機能は2009年11月に英語版の一部ユーザーを対象に試験的に実装され[31]。2010年1月22日より日本語版Twitterにも追加されている。元のツイートが削除されると公式リツイートも削除される。プロテクトユーザーのツイートはリツイートできない。
自分がフォローしている人のうち誰かがリツイートした場合、自分がフォローしていない人の投稿であっても、その投稿が自分のタイムラインに表示される。
2015年4月7日より、リツイートしたユーザーの独自のコメントを入れてのリツイートが可能となった。コメントは116文字まで入力可能。コメントを入れてリツイートした場合は引用ツイートの形となり、コメントを入れずにリツイートした場合は今までのリツイートと同様の表示である[32]
タイムライン (timeline)
フォローしている人の投稿やリツイートが時系列に並べて表示される画面。TLと略されることもある。最新の投稿が一番上に表示され、古い投稿は下に流れていく。リストや検索機能を使うと別のタイムラインが表示される。
ユーザーストリーム (User Streams)
ストリーミングによりリアルタイムにタイムラインの情報を取得できるAPI。
リプライ (reply)
他のユーザーに宛てた投稿のことでツイートにメンションを付加したもの。「@ユーザー名(投稿したい内容)」の書式で投稿すると、そのユーザー宛の返信扱いとなる。自分宛の投稿は一覧ページで確認することができる。ツイートの最初に@ユーザー名を入力して投稿すると、投稿したユーザーとされたユーザーのどちらか片方のみをフォローしている第三者ユーザーのタイムラインには表示されないが、双方をフォローしているユーザーのタイムラインには表示される。一方、@ユーザー名をツイートの途中に入れて投稿すると、さらに投稿したユーザーをフォローしている第三者ユーザーのタイムラインにも表示されるため、あえて@ユーザー名の前に "." を入れたり、 "@" を2つ重ねたりする場合もある。リプライはその投稿を行ったユーザーのページを開けば誰でも見ることができるので、ダイレクトメッセージと違いプライベート性は低い。
リプライには返信元ツイートの情報が付加される機能がある[注 6]。これを利用して会話の流れをスレッド形式で表示することもできる。
2017年3月以降は閲覧のみのユーザーはログインしないとリプライを読めないよう、仕様が変更された。
非公式リツイート
他のユーザーの投稿をコピー・ペーストし、「RT @ユーザー名(元のユーザーが投稿した内容)」の書式で投稿すること。公式リツイートだと、リツイート元がそのツイートを消した場合、リツイートも消去されてしまうが非公式リツイートは通常のツイートとして認識され、消されない。「RT」の前にリツイートしたユーザーの独自のコメントを入れたり、元のツイートにないハッシュタグを付けたりする場合もある。複数のユーザーが同じツイートを公式リツイートした場合、タイムラインには同じツイートは1つしか表示されないようになっているが、非公式リツイートの場合はツイートが重複して表示される。これにより重要な情報が埋もれやすくなる弊害があるため、Twitter社としては非推奨で、公式リツイートの使用が推奨されている[33][34]
パクリツイート
他のユーザーの投稿をコピーペーストし、元の投稿者名を表示せずにそのまま投稿することを示す俗語。パクツイと略す。非公式リツイートは元の投稿者名を表示するのに対して、パクリツイートはあたかも自分自身の言葉で投稿したように見せかける[35]、すなわち盗用(パクリ)となるのが相違点である。

フォロー関連[編集]

フォロー (follow)
他のユーザーのツイートを自分のタイムラインに表示できるようにユーザーを自分のフォローリストに登録すること。相手のユーザーのフォロワーになるということ。相手の設定によってはフォローされたことが通知される。ツイートを公開にしているユーザーの場合は設定した時点ですぐにフォローとなるが、ツイートを非公開にしているユーザーをフォローする場合は、設定すると相手にリクエストを送ることになり、相手が承認した時点でフォローとなる。自分をフォローしているプロテクトユーザーをフォローする場合でも相手の承認が必要。
フォローイング (following)
自分がフォローしている他のユーザー。英語のまま「フォローイング」(Following)と呼ばれることもある。
フォロワー (follower)
自分のことをフォローしている他のユーザー。著名人は立場上フォロワーの数が増えやすい傾向にある。
フォロー解除 (unfollow)
特定のユーザーのフォローを解除すること。フォロー前の状態に戻るため、フォロー解除したユーザーの投稿が自分のタイムラインに表示されなくなる。日本では「リムーブ」 (remove) もしくは略して「リム」とも呼ばれるが、正式な呼称ではない。
ブロック (block)
特定のユーザーからのフォローを拒否すること。ブロックされたユーザーは、ブロックしたユーザーをフォローしたり、そのユーザーのツイートをいいね登録・リツイートすることができなくなる(「ブロックされているのでこのユーザーをフォローすることができません」などと表示される)ほか、ブロックしたユーザーのプロフィールページを見ることもできなくなる[36]。ブロックされる前にフォローしていた場合でもブロックされた時点でフォローが強制的に解除される。ブロックしたユーザーがダイレクトメッセージを誰からでも受け取れる設定(後述)にしていても、ブロックされたユーザーはそのユーザーにダイレクトメッセージを送信できない(その逆も同じ)。
ミュート (mute)
2014年5月13日より実装[37]。特定のユーザーのツイートを自分のタイムラインに表示させなくする。
自分がフォローしているユーザーをミュートした場合、その相手へのフォローは解除されず継続され、相手が自分をフォローしているときはそのフォローも継続される。また、相手からのリプライは通知される。
自分がフォローしていないユーザーをミュートした場合、そのユーザーからリプライが来ても通知が届かない。
フォロー解除(リムーブ)と異なり、対象の相手にはミュートを設定したことは知らされないため、自分自身からは相手にミュートされたことを確認するのは難しい。ミュート状態を解除することも可能。

グルーピング[編集]

サーチ (search)
検索することで、キーワードを含んだ投稿がリアルタイムでタイムラインに表示される。検索ワードは保存でき、いつでも更新できる。
トレンド (trends)
今、数多く投稿されている単語が地域別に表示される。当初は欧文のワードしか表示されなかったが、現在は日本語にも対応している。対象地域として「日本」「東京」、2012年2月2日より「札幌」「京都」「福岡」「大阪」「仙台」「名古屋」の6都市が加わり[38][39]、2012年6月現在では「高松」「沖縄」も加わっている。2012年6月からトレンド表示のパーソナライズ化(フォローしているユーザーを分析して興味がありそうなワードを表示する)が行われるようになった(無効にすることも可能)[40]
ハッシュタグ (hashtag)
特定のトピックに関する投稿を、公式のTwitter検索から一覧して見ることができるように、キーワードの前に#を置いて投稿する。以前は日本語を含むマルチバイト文字に対応していなかったが、2011年7月13日から利用できるようになった[41]
リスト (list)
ユーザーを名前付けたリストで分類する。公開または非公開が設定できて、自分しか見られないリストとしても設定できる。ただし、1つのアカウントで作成できるのは1000件(過去20件)までで、1つのリストに登録できるのは5000ユーザー(過去500ユーザー)までである。
その他条件としてリスト名は25文字以下の英数字である必要があり、数字で始まるものにはできない。
過去、自分自身を自分が作成したリストに追加ができたが、現在公式ではできなくなっている。
いいね (Like)
気に入った投稿にいいね(♡)を付けることができる。以前はお気に入り (Favorites) であったが、2015年11月4日に「いいね」に変更され、これまでの「スター(☆)」から「ハート(♡)」に変更された。お気に入りであった時の名残で、「ふぁぼ」と呼ばれることもある。「いいね」をつけた投稿を一覧表示したりすることができる。
検索メモ
何度も見たい検索をメモとして保存する機能。Twitter内で検索すると右上に表示される「この検索を保存」から登録できる。

その他[編集]

ホーム (home)
自分のホームページ。自分の投稿や、フォローしているユーザーの投稿がタイムラインとして表示される。
ダイレクトメッセージ (direct message)
特定のユーザーに第三者から見ることができないメッセージを送る機能。DMと呼ばれることが多い。設定により「Receive Direct Message from anyone」を有効にしている場合はフォローしていないユーザーからでもダイレクトメッセージを受け取ることができる。有効にしていない場合は相互にフォローしていないと送信できない。
ダイレクトメッセージもツイートと同様、140文字の字数制限があったが、2015年8月12日より字数制限がなくなっている[42]
特殊な活用例として、警視庁交通部交通執行課の公開捜査専用アカウントの運用手法がある(cf. 当該記事)。
ビア情報(via情報)
利用したクライアントに関する情報。「via ***」と言う形式(公式であれば「via Twitter Web Client」など)でアプリケーションの名前とそのアプリケーションの情報が書かれたページへのリンクを提供する。以前は[いつ?]Twitter公式から投稿した場合のみ、リンクが提供されていなかった。
ボット (bot)
自動的に投稿を行うプログラム。定期的にニュースや情報などを投稿するもの、遊びを目的として著名人や漫画・アニメ・小説などのキャラクターの台詞を模倣して投稿するもの、独自のキャラクターとして本物の人間を模したような投稿を行うものなど、様々なボットがある。中には投稿の自動検索により捕捉した特定のキーワードに反応して、そのキーワードを入れた内容を投稿したり、リプライや非公式リツイートを返したりするボットもある。
フェイル・ホエール (fail whale)
Twitterにアクセスが集中しサイトの機能が停止した時、「Twitter is over capacity.」(Twitterは容量を超えた状態にある)というエラーメッセージと共に表示されていたクジラのキャラクター。オーストラリアの女性イラストレーター、イーイン・ルー (Yiying Lu) がデザインを担当した[43]。Tシャツやマグカップなどの公式グッズも登場している[44]
アクティビティ (activity)
2011年11月に追加された機能。フォロー相手のリツイート、いいねへの追加、誰をフォローしたかが可視化されるシステム。自分の行動も筒抜けとなるため、一部には批判の声もある[45]
スパム報告 (Report for spam)
後述の迷惑ツイートに対応するための機能。「スパム報告する」をクリックすると、当該ユーザーをブロックすると同時に、Twitterのスパム調査チームに通報される。利用規約に照らし悪質と判断された場合、アカウント凍結(強制利用停止)となりそのアカウントは使えなくなる。
コナミコマンド
キーボードでコナミコマンド(上上下下左右左右BA)を入力すると、青い鳥のロゴが回る[46][47][48]
Twitterバード
Twitterの鳥を模したロゴアイコン。なお、このアイコンの旧名称「ラリー」は元バスケットボール選手ラリー・バードに因んで名付けられている[49][50][51]
ツイートアクテビティ(Twieet Activity)
自分のツイートの反応(インプレッションエンゲージメント総数など)を確認出来るシステム。上記のアクティビティと異なり該当ツイートをした本人以外は閲覧不可能。

検索演算子[編集]

検索の際演算子を用いた検索が行える。各演算子は所定の文法の下で各演算子の機能を適用した検索が行える。

演算子に伴って入力される検索文字列を[検索文字列]と表記するなどして示す。

  • [検索文字列甲] [検索文字列乙] または、 [検索文字列甲] AND [検索文字列乙]
加重検索を行う。
  • [検索文字列甲] | [検索文字列乙] または、 [検索文字列甲] OR [検索文字列乙]
結合検索を行う。
  • "[検索文字列]"
通常、検索文字列は異表記が含まれたものや検索文字列に記号を入れたものや分割した検索が行われるが、検索文字列に完全に一致する文字列のみを検索する。
  • @[アカウント名]
当該アカウントへのツイートを検索する。
  • :)
肯定的なツイートを検索する。
  • :(
否定的なツイートを検索する。
  • ?
疑問形のツイートを検索する。
  • exclude:<type> / include:<type> - 検索結果から以下を除外 / 含む
    • retweets - リツイート
    • replies - メンション
    • nativeretweets - 公式リツイート
  • filter:<type>
    • links - URLを含む。[注 7]
    • images - 画像を含む。
    • videos - 動画またはyoutubeリンクを含む。
    • replies または、 mentions - メンション
    • hashtags - ハッシュタグを含む。
    • news - ニュースのツイート。
    • safe - 不適切ではないツイート。
    • verified - 認証済みアカウントからのツイート。
  • min_replies:<数字> - 数字の回数以上返信があった。
  • min_faves:<数字> / faves:<数字> - 数字の回数以上いいね(ふぁぼ)された。
  • min_retweets:<数字> / retweets:<数字> - 数字の回数以上リツイートされた。
  • from:<アカウント名> - アカウントによるツイート。
  • to:<アカウント名> - アカウントに送信されたツイート。
  • source:<client> - ツイート元クライアント名。ただし動作不安定。
  • lang:<2文字国名コード> - ISO 3166-1 alpha-2を参照。
  • since:<yyyy-mm-dd> - 日付以降。
  • until:<yyyy-mm-dd> - 日付まで。
  • near:<地名> - 位置情報に地名を含む。
  • within:<距離> - nearと併用し、地名から指定距離半径内の位置情報を持つ。

関連サービス[編集]

Twitterの特徴として、ほぼ全機能に対応するAPIがある。これを利用した多くの関連サービスが公開されており、Twitter普及の一因となっている。

URL短縮サービス[編集]

ツイートにURLを含めて140文字に抑えるのは難しいため、20文字程度の短いURLから本来のURLへ自動転送を行う、URL短縮サービスが各所で利用されている[52]。元々、「TinyURL」「Bitly」などの外部サービスが利用されてきた。一部のクライアントにはURL短縮サービスと連携し、クライアント上でURL短縮を行ったり、投稿時にURLを自動的に短縮したりする機能を備えるものがある。

2011年より、Twitter公式の短縮サービス「t.co」が全URLを対象に用いられるようになった[53]。クライアントやユーザー自身が設定しなくても自動的に短縮され、タイムライン上では一部のクライアントなどを除き、自動的に展開されて元のURLが表示される。外部サービスを使用すると、二重に短縮されることになる。

クライアント[編集]

Twitter公式ページに直接アクセスせず、専用のアプリケーションを通じて閲覧や投稿を行うためのクライアントが、各企業や個人によって多数公開されている。ユーザーのニーズに応じたスタイルで利用できるほか、携帯電話スマートフォンなど持ち運び可能な端末から場所を問わず投稿する手段としても利用される。

ウェブサービス型
Twitter公式と同じようにウェブページにアクセスして投稿する。パソコンで利用可能なものとスマートフォン等用のものが存在する。
デスクトップアプリケーション
デスクトップ上で単体のアプリケーションとして起動するタイプ。Adobe AIRを利用してクロスプラットフォームで動作する種類も存在する。
各端末専用アプリケーション
携帯電話やスマートフォン、タブレットなどの専用アプリケーションとして動作するタイプ。
ブラウザのアドオン
Firefox拡張機能など、特定のブラウザの追加機能として動作するタイプのアプリケーション。動作環境はブラウザに依存する。
電子メール投稿型
専用メールアドレスにツイートの内容を送信することにより投稿できる。タイムラインの請求やリツイートなど多くの機能を通常のメールを送信する感覚で利用できるため、手軽である。なお、一斉送信システムを用いたがためにこの専用アドレスに誤ってアドレス変更メールを送りつけてしまい、個人情報を全世界に発信した例があるため、扱いには注意を要する。

ツイートボタン[編集]

ウェブページにボタンを埋め込み、そのページから直接Twitterの投稿画面を呼び出すソーシャルボタン。埋め込んだページのタイトル、URLやツイートボタン設置者のアカウント名などを自動で埋め込めるため、Twitterで気軽にそのページを紹介したり、関連アカウントのフォローを促したりすることができる[54]。Twitterが公式提供するボタンのほか、一部のニュースサイトではソーシャルブックマークへの登録ボタンと一緒にツイートボタンが設置されている。

ツイートボタンからの投稿はクライアントによる投稿と同種のものとして扱われ、ビア情報には「TweetButton」と表示される。

ウェブ・インテンツ[編集]

Twitterが公式提供するサービス。ウェブページに規則に基づいたリンクを埋め込むことで、そのページから直接ツイートへのリプライ、リツイート、いいねや、アカウントのフォローを行える。ツイートボタンと同様、ウェブページを離れずにTwitterの操作が行える[55]

口コミ広告[編集]

ブログ広告のようにTwitterでも口コミ広告のようなサービスがあり、つぶやくことによって5円-上限で990円の収入を得られるシステムがある。堀江貴文もそれを利用しており、Twitterでは特定のキーワードでつぶやくスポンサーからお金をもらえることがあることを、西村博之との対談で明かした[56]

画像投稿サービスなど[編集]

個々のURLを短くするなど、Twitterに適応させた外部の画像投稿サービス(TwitPic、Lockerz、Yfrog、フォト蔵ついっぷるフォトなど)が盛んに利用されている。クライアントによっては画像を自動表示できる。2011年より、Twitter公式の画像投稿サービスであるTwitter Photo(Photobucketがホスティング)が開始された。

動画の共有は既存のYouTubeが使われることが多いほか、Twitterと連動して手軽にストリーミング動画生放送ができるTwitCastingなどもある。

その他の主な関連サービス[編集]

以下はいずれも非公式の関連サービスである。

  • TwitLonger - 140字を超える文字列を投稿できる。投稿された内容は別のページとして作成され、Twitter側にはそのページのURLが表示される。
  • favstar - 人気ツイートを表示する。
  • togetter - ツイートのまとめサイト。さまざまなユーザーのツイートを選び出して並べ、1画面にまとめて表示させることができる。
  • OnSay - Twitterアカウント同士で無料通話ができる。2017年11月30日をもってサービス終了。

アカウントの形態[編集]

BOTアカウント[編集]

Twitterの利用が拡大するに従い、さまざまなアカウントの形態がでてきている。Twitterアカウントのユーザーは人間に限らず、botと呼ばれる自動発言プログラムが投稿している場合もある。

公式アカウント[編集]

その影響力の大きさに注目した企業や団体、個人などの「公式アカウント」が存在する。なりすましを防ぐためTwitter側で本物であることが確認できた著名ユーザーに認証バッジと呼ばれる特別なバッジ(水色の地に白色のチェックマーク)を付与し、「認証済みアカウント」とする。この認証バッジはユーザーのプロフィールページに表示される。しかしそのマークを自身のプロフィール画像に埋め込んで公式アカウントに見せかける悪質なユーザーも出てきている[57]。なお、Twitterでは認証済みアカウントを模倣して不正に表示した場合はアカウントの永久凍結などの手段がとられる[58]2017年11月15日、ガイドラインが改定され、白人至上主義ジャーナリストであるジェイソン・ケスラー英語版などの認証が取り消された[59]

「認証済みアカウント」機能以外に、ユーザーアカウントの真正性をオンラインで確認する手段として、Twitterは自身の公式ウェブサイトからTwitterのプロフィールページにリンクを張ることがもっとも簡単だとしている[57]

特定の団体・個人名、あるいは団体・個人名に極めて類似した名称を用い、その団体や個人になりすましたアカウントによるなりすまし発言が問題となっている。

アカウント凍結(ロック)[編集]

スパム、偽装、攻撃的なツイート・行動、13歳未満の使用などの利用規約に違反する行為を行ったアカウントや、乗っ取られたりハッキングされたりしたアカウントなどはサスペンド(凍結)、またはロックされる場合がある[60][61]。アカウントが凍結された場合は、そのアカウントから投稿することができなくなるほか、そのアカウントからのツイートを他者が見ることもできなくなる。

ツイッター社では、ISISを中心としたテロリズム活動を助長しているアカウントの凍結を進めており、2016年には過去7か月間でテロ行為を示唆もしくは助長したアカウント12万5000件を凍結したことを発表したほか[62]、同年8月にはその後に同様の行為をしたアカウント23万5000件を凍結したことを発表した[63]

2017年には対レイシスト行動集団主宰者の野間易通[64]、また2018年にはライターの菅野完のTwitterが凍結[65]、さらに2019年1月にはコラムニスト山本一郎のアカウントが一時凍結[66]された。

ツイッター社からの凍結理由についての説明はなく、回答拒否を貫く姿勢である。ただし、アカウント凍結の基準は恣意的で怠慢な管理姿勢がユーザー数の伸びにつながらないとも指摘されている。BOT処理が多すぎで、誤判定[67]されることが多いともいわれる。

凍結されていないアカウントからアクセスした場合は、「アカウントは凍結されています」「Twitterでは、Twitterルールに違反しているアカウントを凍結しています」の文章が表示される。

取締役会[編集]

  • オミッド・コーデスタニ(Twitter 会長)
  • ピーター・チャーニン(チャーニン・グループ 創設者)
  • ピーター・カーリー(カーリー・キャピタル 社長)
  • ジャック・ドーシー(Twitter 共同創設者兼CEO, Square 共同設立者兼CEO)
  • ピーター・フェントン(ベンチマーク・キャピタル 代表パートナー)
  • デビッド・ローゼンブラット(1stdibs.com CEO)
  • マージョリー・スカーディーノ(マッカーサー財団 会長)
  • エヴァン・ウィリアムズ(Twitter 共同設立者, Medium CEO)

問題[編集]

原因不明のアカウント凍結とそれに対する曖昧な対応[編集]

Twitterでは攻撃的な行為を禁止している[68]が、2017年8月にはに対して「何ケ所も刺しやがって…死ね!」といった投稿を行った日本のユーザーが「脅迫を含む内容の投稿」としてアカウントを凍結された[69]。その他にもジャーナリストイラストレーター、ハリウッド女優[70]のアカウントが停止される事態が発生している一方、女優に対して「殺してやる」と投稿した脅迫を行ったユーザーは凍結が行われない[70]など、一貫しない対応や、どの投稿がルール違反になるのか不明確なまま凍結が行われていることなどに批判が集まった[70]

2017年11月3日にはアメリカ合衆国大統領であるドナルド・トランプのアカウントが11分間停止された[71]。当初、原因は「社員のうっかりした人為的ミス」[72]と主張していたが、後に、カスタマーサポートを担当していた社員が最終出社日に行ったものであり、内部調査を進めると釈明した[71]。これに対して反トランプ派の人物からは従業員の行動を賞賛する声がある一方[72]で、この従業員は請負社員であり、1人のパートタイム社員が大きな権限を持っていることに疑問を抱く声[73]や、Twitter社のインサイダー脅威英語版対策が不十分であると問題視する声もある[74]

位置情報付きツイート[編集]

GPS機能付きスマートフォンの急激な利用者増加に伴い、ユーザーが安易に位置情報付きツイートを投稿してしまう事よりプライパシーの問題が懸念された。現在までに位置情報投稿による大きな事件は報告されていないが、利用者に対し注意喚起を求めるソフトウェアが公開されており、大きな社会問題となりつつあった[75]。また、位置情報を付けていなくても、「(場所名)なう」「帰宅なう」などのツイートを投稿している場合、投稿件数が多いと、日常の生活習慣や行動スタイルなどが明らかになり、空き巣などの犯罪に巻き込まれる恐れが懸念された。

以上の問題から、公式のアプリは位置情報を付ける場合はGPSで取得したの位置情報から「市」や大都市では「区」と大まかな位置に置き換えて投稿されるようになった。投稿毎に「正確な位置情報を投稿」をオンに設定すれば、往来通りGPSの座標を付けて投稿は可能。また、設定画面から「過去の位置情報付き投稿」から位置情報を除去する事が出来る。

迷惑ツイート[編集]

迷惑メール同様、無差別かつ大量に個々のアカウントDMに広告が送信されることがある。通報するための「スパム報告する(Report for spam)」機能がある。

ハッシュタグの乱用[編集]

前述のとおり、「ハッシュタグ」により、特定のトピックに関する投稿の一覧を検索して見ることができるが、中にはその機能を悪用し、特定のトピックと無関係のツイートにハッシュタグを乱用する悪質なユーザーもいる。なお、Twitter社による「Twitterルール[76]」では、上記の行為は「スパム行為」とみなされているのでスパム報告が可能。

デマの拡散[編集]

出所の不確かな情報を流したり、なりすましのユーザーが故意に嘘を流したり、エイプリルフールなどのネタのツイートを真に受けたユーザーがツイート・リツイートしたりすることによって、チェーンメールと同様に誤った情報が拡散するケースがある。

日本においては、2013年7月LINE公式アカウントを装ったアカウントにより「LINEがサービスを終了する」という内容をツイートしてこれが広まり、公式アカウントが否定するに至った事例[77]などがある。また同年7月の韓国では、ロッテ七星飲料の一部代理店が「他社の焼酎に軽油が混入していた」との記事をリツイートするなどして広めたとの告発を受け、警察の家宅捜索を受けている[78]。2013年7月には、NEWSの野外コンサート順延をきっかけに利用者らの間で大量のデマが拡散され、それを鵜呑みにしたユーザが各地で問題行動を起こす「パーナさん事件」と呼ばれる騒動が発生した[79]2016年には、大阪大学外国語学部の教授が、阪神タイガースが優勝すれば単位をくれるらしいと学生からデマツイートが行われ、またそれが拡散されたことによって精神的苦痛を受けたとして、当該の学生に対し訴訟を起こす事態に発展した[80]

まったくの嘘の情報がもっともらしく流されるケースもある。2018年5月、長野県安曇野市にあるうどん屋「蛞蝓亭」を名乗るアカウントが、近隣の私立大学「国際信州学院大学」の教職員に宴会をドタキャンされたという趣旨のツイートを行ったところ、うどん屋に同情したユーザーなどから5万件近いリツイートをされる事態になったが、実際には大学もうどん屋も実在しない架空のものである。同大学には"公式ホームページ"なるものが存在するが、これはそもそも同年における大学入試センター試験前後の時期に、「架空の大学を設立して受験生を釣る」という目的で5ちゃんねるから始まった悪質行為であり、その後大学生協ブログが開設されたのをはじめ、Twitter上に同大学の図書館部活動マスコットのほか、教職員や学生、OB・OGなどを名乗るアカウント(当然ながらこれらもすべて架空である)が次々と現れた。さらに被害を訴えた「蛞蝓亭」のアカウントについても、同年4月の運用開始以降、同大学の学生などが同店を日常的に利用していることが伺えるツイート(もちろん架空)を何度も投稿しており、さらに常連客を装って同店を利用したとツイートするアカウントや、"事件発覚"後に地元テレビ局の社会部を名乗って同店に取材申請を行うアカウント(これについても架空のものであり、信越放送など長野県に実在する放送局とは無関係)も出現した。つまり同大学や同うどん屋をめぐっては、それが架空のものであるにもかかわらずネット上に一大コミュニティが形成されていたことになり、事情を知らない者にとっては前述のツイートがまったくの嘘の情報であるとは極めてわかりづらい状態になっていたと考えられる[81][82]

他、2011年東日本大震災2016年熊本地震2018年大阪北部地震2019新型コロナウイルスなどでも、地震や感染拡大に乗じたデマの拡散が問題視されている。

犯罪告白[編集]

Twitter上において飲酒運転無免許運転、未成年飲酒・喫煙窃盗盗撮、有償ソフトウェア[注 8]の違法ダウンロードといった犯罪行為、また犯罪と呼ぶには至らない悪乗り[83][84]を自ら暴露するツイートが後を絶たず、さらにこうしたツイートをした人物が本名あるいは学校などの個人情報をそのまま載せていたり、もしくは別の場所に載せているか簡単に特定が可能な情報を載せていたりする場合がある。こうしたツイートを見つけた2ちゃんねらーなどのネット自警団とも呼ばれる[85]存在が、同一人物と見られるmixiFacebookなどのページを探し、個人情報を特定した上で就業先の企業学校警察に通報および抗議を行うと言う事例が後を絶たない。また有名人を名指しした殺害予告や無差別殺人、「○○でサリンを撒く」などとツイートして他人に影響を与える犯罪予告のツイートも増えており、警察が出動し逮捕者も出ている[86]。そのため、日本のネット上ではTwitterがバカ発見器バカッターと揶揄されることもある[84][87][88]

なお、学生(調査対象:日本全国の大学生・専門学校生計200人)の1割弱が俗に「バイトテロ」とも呼ばれるアルバイト従業員による悪ふざけのような投稿を容認していることが『日経MJ』の調査で明らかになり、ツイートが全世界につながっているという重大性を認識できていないことが背景にあるとみられている[88]

ツイート広告サービス[編集]

ユーザーがとある商品を口コミを装って広告代金がもらえるステルスマーケティングに類似した広告制度がある。つぶやき一つで中には数千円、毎日3回つぶやけば年収ベースで1000万円にもなる。つぶやく内容は広告会社と詳しく打ち合わせて決められている。とあるフォロワー数が23000人いるユーザーは、「つぶやき1回で5578円もらえる」というがユーザーの信頼を失いたくないのでその程度の金額ではやらない、とても怖い感じがしたと述べている[89]

アカウントの乗っ取り[編集]

悪意のあるURLに接続すると、アクセストークンといったTwitterアカウントを自由に操作できる権限を他人にも奪われる[注 9]場合がある。そのURLは『Did you see this pic of you? lol』といった英文に添えてDMで送られてくる場合がほとんどで、乗っ取られたアカウントのフォロワーに同様のDMを送り蔓延する、チェーンメールと同じような仕組みになっている。また最近は、日本語に添えてURLが送られてきたりなど犯行の手段が巧妙化してきている。

TwitterはOAuth認証の方法を改善する対策を行っている。

なりすまし[編集]

ほかのSNSと同様に、Twitterでもなりすましの事例がある。

例として、有名人名のアカウントを作成し、アイコン画像としてその有名人の写真を用いて、あたかもその有名人自身がツイートしているかのように装ってツイートする例があり、ファンなどがだまされるケースがある。ファンを楽しませようとするのもあれば、その有名人の品位を落とすかのような悪質なものもある。対策として事務所が公式サイトにて偽者と注意を促したり、有名人本人自身がアカウントを作成したりしている。

有名人でなくても、嫌がらせなどの目的で、第三者により成り済ましアカウントを作成されることがある。2017年6月に埼玉県内在住の女性が何者かに成り済ましアカウントを作成され、そのアカウントからその女性が実在する元AV女優と同一人物であるかのようなツイートを投稿された例がある。この女性はさいたま地方裁判所に仮処分を申請し、当該の成り済ましアカウントの全削除命令がTwitter社に対して言い渡されている[90]

さらには、実在の人物以外になりすますユーザーもいる。例として、凶悪犯罪の容疑者が逮捕された際、彼(女)の架空の同級生や知人を装ってツイートをし、それを見たマスコミが取材申請をしてくる様子を面白がる者がいる[91][92]

芸能人、有名人などへの誹謗・中傷[編集]

Twitterでは簡単にやり取りが行えてしまうため、芸能人や有名人を筆頭に、ユーザーに対する誹謗中傷が問題化している。場合によっては本人のアカウントが炎上してしまうケースもある。書いた内容は基本的に全世界に公開していることになるが、誹謗中傷を書かれたユーザーが、書いたユーザーに反論をするとエゴサーチと呼ばれて反撃されるケースもある。

芸能人、有名人のプライバシー侵害[編集]

Twitterではツイートとともに画像をアップロードすることができるため、街で見かけた芸能人・有名人を無断で盗撮した写真をアップロードする者がいる。また、芸能人がプライベートで店を訪れた際に、その芸能人がその店に来ていることをその店の店員がツイートし、問題になることがある。

代表例として、タレントのユージはマナーを守ってほしいと苦言をした[93]

アカウントの大量作成・不正作成[編集]

インターネット懸賞への当選確率の向上などを目的として、多数のアカウントを不正に取得するなどした事例が存在する[94]

Twitterではアカウントの複数・大量作成については自動生成など不正なものでなければ、黙認する形をとっている。しかしながら、連続したようなアカウント名を多数取得した場合は、アカウントの凍結の措置が取られる可能性が高い[95]東京都のTwitterアカウントが凍結された事例もある[96]。この事例は、東京都庁IPアドレスから「tocho_」で始まる複数のアカウントを短時間に作成されたことが、凍結の原因とされている。

Twitter社の不祥事[編集]

2009年7月15日、Twitter社が「Google Apps」上で管理していた社内文書が、複数のブログ運営者とメディアに送られるという事件が発生した[97][83]。この件ではTwitterのユーザ情報などは漏洩しなかったが、後に漏洩の原因がGoogle Appsのパスワードが「password」であったため、容易に推測され、盗まれたのだとわかった[98]

Twitterを接点とした未成年者誘拐事件と、自殺志願者と殺人犯のマッチングサイト化[編集]

家出少女の未成年者誘拐[99]や、座間9遺体事件[100]というような自殺志願者に対する連続殺人事件が、Twitterを接点として起きている。Twitterが、家出未成年少女と誘拐犯、自殺志願者と殺人犯のマッチングサイトと化している状況が一部にある。未成年者誘拐に関しては、Twitter社は13歳未満の利用は禁止としているが、Twitter利用開始の際に、身分証の提示で生年月日を確認するなどの厳格な年齢確認は行われていない。一方、座間9遺体事件の後に、自殺・自傷行為をほのめかす投稿に対しては、ツイートの削除やアカウント凍結を行えるよう、ルール改正をした。

フォロワー販売業者[編集]

他のSNSにも言えることだが、フォロワー数が多い者ほど大きな影響力を持っているという状況がある。その点に目をつけ、企業の広告にインフルエンサーを活用するという行為が行われているが、フォロワーを購入し水増ししている者も存在するという[101][102]。ボットを用い半自動的にフォローするものや人海戦術で手作業によってコメントを付けたうえでフォローする(いわゆるクリック・ファーム)等手法は様々存在するが、前者は水増ししているとバレやすく、後者はバレにくいとされる。また、前述のアカウント乗っ取りがフォロワー販売業者と関連している場合がある。 フォロワーの詳細を調べることができるサービスを提供する企業が存在する。

利用状況[編集]

フォロワー数[編集]

初めてフォロワーが100万件を突破したのは俳優のアシュトン・カッチャーで、2009年4月のことである[103]。初めて1000万件を突破したのはアメリカの女性歌手のレディー・ガガで、日本ではソフトバンク社長の孫正義が2011年(平成23年)4月に初めて100万件を突破した[104]

フォロワー数が多いアカウント(2020年5月24日現在)
50位までの詳細は英語版 List of most-followed Twitter accounts を参照
ランク アカウント ユーザー フォロワー数 職業
1 @BarackObama バラク・オバマ 1億1800万 元アメリカ合衆国大統領 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
2 @justinbieber ジャスティン・ビーバー 1億1200万 ミュージシャン カナダの旗 カナダ
3 @katyperry ケイティ・ペリー 1億900万 ミュージシャン アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
4 @rihanna リアーナ 9700万 ミュージシャン バルバドスの旗 バルバドス
5 @taylorswift13 テイラー・スウィフト 8600万 ミュージシャン アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
6 @Cristiano クリスティアーノ・ロナウド 8500万 サッカー選手 ポルトガルの旗 ポルトガル
7 @ladygaga レディー・ガガ 8100万 ミュージシャン アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
8 @realDonaldTrump ドナルド・トランプ 8000万 アメリカ合衆国大統領 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
9 @TheEllenShow エレン・デジェネレス 8000万 コメディアン アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
10 @ArianaGrande アリアナ・グランデ 7400万 ミュージシャン アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国

いいね数[編集]

最もいいね(Like)が多いツイートは、バラク・オバマが2017年8月12日にバージニア州シャーロッツビルで白人至上主義団体と反対派が衝突し多数の死傷者が出た事件(2017年のユナイト・ザ・ライト・ラリー)を受けツイートした"No one is born hating another person because of the color of his skin or his background or his religion..."(生まれたときから肌の色や生い立ち、宗教を理由にして他人を憎む人はいない…)で、436万のいいねが付いている[105]ネルソン・マンデラの自伝『自由への長い道』からの引用[106]。2位もコービー・ブライアント死去後のオバマのツイートで、411万のいいねが付いている[107]

20位までの詳細は英語版 List of most-liked tweets を参照

リツイート数[編集]

最もリツイート数が多いツイートは、2019年1月5日にZOZO社長の前澤友作が「100万円を100人にプレゼントする」という企画のツイートで、7日の締め切り時点で554万回に達した[108]。それまでの世界記録は2017年4月、ネバダ州の高校生カーター・ウィルカーソンがファーストフードチェーン「ウェンディーズ」の公式アカウントに「どれくらいリツイートされたら、1年分のチキンナゲットを無料でもらえる?」と尋ねたところ「1800万」との返事があり、「HELP ME PLEASE. A MAN NEEDS HIS NUGGS」とTwitterユーザーに助けを求めたツイートの約360万回だった。1800万には届かなかったが、ウェンディーズはナゲット1年分のクーポンをプレゼントしている[109]

30位までの詳細は英語版 List of most-retweeted tweets を参照

ユーザー層[編集]

海外の調査[編集]

ニュージャージー州ラトガース大学の研究によると、Twitterのユーザーを分析した結果、ユーザーには「インフォーマー」(Informer)と「ミーフォーマー」(Meformer)のタイプがいるという[110]。インフォーマーとは、他者に何か情報を知らせることを主な目的とする人であり、コミュニケーション活動も活発で、フォロワー数が増える傾向がある。一方でミーフォーマーとは、自分の行動や思考、感情について発言する人であり、フォロワーはごく親しい人に限られ、コミュニケーションは不活発である。調査対象である3000以上のツイートのうち、ミーフォーマー型ユーザーによるものが80%に上ったという。また、Pear Analyticsによる2009年8月の調査によると、Twitterユーザーのツイートの内容は、「意味のないつぶやき」が41%、「会話」が38%、「ニュース」が4%であった[111]

ピュー研究所が2019年4月24日に発表した、全米における成人のTwitterユーザーの代表サンプル2791人を抽出して、その年収学歴、さらには人種移民といった問題に対する意見などを調査した研究によると、米国のTwitterユーザーは、ユーザーでないものと比べると概して若く、裕福で、学歴が高く、政治的にはリベラル寄りであるということがわかった[112]。また、49歳以下の成人はTwitterユーザーでは4分の3近くを占めたのに対し、全米の成人では54パーセントであり、大卒者は前者では42パーセント、後者では31パーセントであり、年収7万5,000ドルを超える者は、前者では41パーセント、後者では32パーセントだった。

Twitterユーザーの全員が同じようにツイートしているわけではない。Barracuda Labs社の調査によると、Twitterユーザーの73%はアカウントを作成して以来、つぶやきの投稿が10回に満たない[113]。そして、34%は一度も投稿していない。また、前述のピュー研究所の研究によると、Twitterで頻繁に情報を発信する上位10パーセントのユーザーが、全ツイートの80パーセントを発信している[112]。最も頻繁にツイートしているユーザー層の69パーセントは、政治についてツイートしたことがあると回答していて、Twitterの全ユーザーで同じ回答をしているのはわずか39パーセントである[112]

日本の調査[編集]

Twitter Japanによると、2017年10月27日の時点で日本における月間利用者数が4500万を超えているという[114]。ニールセンの調査によるとSNSでは、2割のヘビーユーザーが8割の総利用時間を占有しており[115]、コミュニケーション・ディレクターの佐藤尚之はそこからパレードの法則が成り立っているとして、Twitterでは800万人のヘビーユーザーが総利用時間の8割を占めていることを指摘する[116]。佐藤尚之は2019年に行われたアンバサダーサミット2019において、「社内におけるファンベースのファンの増やし方」という基調講演内で「日本のTwitterのヘビーユーザーは、22%の990万人。彼らが総利用時間の82%を占有している」「Twitter上での『バズ』が『残りの1億1690万人』に伝わるのは難しい」と同様の趣旨のことを述べた[117]。また、モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2017年10月度)によると、Twitterの利用者で「自らも頻繁に投稿するし、タイムラインを頻繁に見る」ユーザーは16.7%であった[118]。2018年12月1日~5日におこなわれたマイボイスコムのインターネット調査によると、Twitter利用者のうち「登録しており、閲覧・フォローだけでなく投稿や返信もしている」利用者は8.7%であった[119]

ニールセンの調査によると、Twitterの利用者は男性において18歳~29歳が62%、30歳~39歳が36.4%を占めている[120]。女性においては18歳~29歳が69.4%、30歳~39歳が36.3%を占めている[120]。「平成30年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」によると、職業別のTwitterの利用率は、学生・生徒で70.2%、フルタイム勤務で38.1%、パート・アルバイト勤務で28.9%、専業主婦(夫)で21.4%、無職で18.5%であった[121]

Twitter マーケティングによると、Twitterユーザーは内向的で慎重であり、ミレニアル世代の主流の人のようであるという[122]。ミレニアル世代のSNSのパーソナリティについてコレスポンデンス分析を行うと、Twitterユーザーは、他のSNSであるFacebookInstagramのユーザーと比べて、「『勝ち組』というより『負け組』」「結婚に意味があるとは思わない」「異性との交際にあまり興味はない」「ネット上の人と合うのに抵抗はない」「ネットで評判を確認してから購入を決める」「付き合いよりも自分の時間が大切」といった特徴が見られている[122]

Twitter Japanによると、Twitter利用者がTwitter上で見ているものは生活に関わる多様な興味や関心事である[123]。女性の利用者はグルメ、美容、ファッション、料理など、男性の利用者はインターネット・テクノロジーや時事問題の情報を多く見る傾向にある[123]

ユーザーの歩み[編集]

2007年の全世界の1日ツイート数は約5000回ほどであったが、2008年に入ると一気に1日30万回に増加し、2009年には1日のツイート数が250万回を超えるようになる。さらに2010年に入ると前年比1,400%の伸びとなる1日3500万回を記録し[124]、2010年6月には2010 FIFAワールドカップ開催の影響により全世界でのツイート数が1日6500万回を突破した。これは毎秒750回のツイートがあったことを示している[125]

2009年6月17日の報道によれば、イラン大統領選挙 (2009年)の抗議活動の参加者たちは規制から漏れた数少ない通信手段として、Twitterで連絡を取り合っていた[126]。同年12月18日にDNSレコードが一時的に侵害され、イランのサイバー軍を名乗るクラッカーがTwitterを改竄し、Twitterは一時利用できない状態になった[127]

2009年(平成21年)7月21日日本国政府民主党藤末健三参議院議員の質問主意書に対し、選挙運動でのTwitterの利用は公職選挙法で禁じている違法な文書図画の配布に該当するという見解を示した[128]。また、公職選挙法の改正論議でTwitterの選挙期間での使用解禁を検討したが、審議中になりすましが横行している例が取り上げられ、選挙妨害の可能性が極めて高いとして解禁は見送られている[129]

2010年(平成22年)5月末に総投稿数が150億回の突破、150億番目の投稿は日本の利用者によるものであった[130]。その後の2か月間でさらに50億回の投稿があり、日本時間の8月1日午前0時44分、再び日本の利用者による投稿で200億番目を記録した[130][131]

2010年7月1日、フランスの調査会社Semiocastが世界の地域におけるTwitterの投稿件数をまとめた調査結果を公表した。2010年6月の投稿数は、国別で世界全体の25%を占めたアメリカが1位となり、2位は全体の18%を占めた日本であった(3位以降はインドネシアブラジルイギリスと続いている[132])。また、ネットレイティングスが2010年6月末にまとめた調査で、日本のTwitter利用者数は2010年時点で前年の19倍に達しており、実利用者数に限ればすでにアメリカを追い抜いているとのこと[130]

2011年(平成23年)12月9日、日本で放送された『金曜ロードショー』(日本テレビ)『天空の城ラピュタ』の終盤の山場に登場するセリフ「バルス」の瞬間で25,088TPS(1秒間あたりのツイート数)に達し、当時のTPS最高記録を樹立した[133][134]。2位は2011年8月31日にアメリカの女性歌手のビヨンセの妊娠が発表されたときの8,868TPSで、スポーツイベントにおける最高記録は2011年7月18日に行われた2011 FIFA女子ワールドカップ決勝でなでしこジャパンが優勝を決めた瞬間の7,196TPS(全体の3位)となっている[135]

2012年(平成24年)11月11日に記録した江崎グリコの菓子商品「ポッキー」がブランド名のTPD(1日あたりのツイート数)記録を樹立した。184,3733TPDを記録し、ギネス世界記録によって記録認定されている[136]

2013年(平成25年)8月2日に日本テレビ系列で放送された天空の城ラピュタで「バルス」した瞬間のツイート数は14万3199件であった[137]

2016年(平成28年)2月18日にTwitter Japanは記者説明会を開き、日本国内のユーザー数を初めて公表した[138]。2015年(平成27年)12月時点で1カ月間にTwitterにログインした月間アクティブユーザー数は3500万人。これは全世界の一割を超える量である。

2018年(平成30年)4月14日、日本の警視庁交通部交通執行課が、非公開ダイレクトメッセージ機能付きの公開捜査専用Twitterアカウントを警視庁史上初めて設置する。[139][140]

4月7日午後5時50分頃に雑踏ひしめく渋谷スクランブル交差点渋谷区神南のスクランブル交差点)を赤信号時に乗用車で横断した無謀運転の犯人を捜査対象として、この事件専用のアカウントを開設した警視庁交通部交通執行課が、Twitter上に公開することなく担当者とやり取りしたあと個別に捜査官と接触する形での捜査協力を、Twitter利用者に広く呼びかけた。事件からおよそ2か月後の6月5日、犯人は道路交通法違反(無免許運転信号無視)容疑で逮捕されたが、結果としてTwittterから有力な情報は得られず、決め手になったのは、現場付近の監視カメラの映像と[141]、警視庁の公式ウェブサイトに掲載された専用メールアドレスに寄せられた情報であった。それでも、捜査幹部は、今後も事件解決の手段としてTwitterアカウントを活用していく方針であるとした。

クライアント[編集]

  • 公式Twitterクライアント - 様々なプラットフォーム[注 10]からTwitterができるようにリリースされているTwitter社の公式クライアント。後述するTweetDeckも含む。
  • TweetDeck - 元はTweetDeck社開発のクライアント。TweetDeck社がTwitter社に買収され、以降はTwitter社公式クライアントの一つである。
  • TwitPic - 画像共有サービス。Twitterが公式に画像投稿サービスを開始するまでは、Twitter上で画像を取り扱うための主要なサービスと見なされていた[142]
  • モバツイ - リクルート社主催「Mash up Awards 3rd」特別賞、ほかいくつかの賞を受賞。

類似サービス[編集]

脚注[編集]

[脚注の使い方]

注釈[編集]

  1. ^ 株式会社DGインキュベーション枝洋樹が訳した。人間に使える「さえずり」に近い意味合いの言葉として「つぶやき」と表現したという[6]
  2. ^ メディア (媒体)#コミュニケーション・メディアの諸形態を参照。
  3. ^ 2010年頃の大幅リニューアルで https://twitter.com/#!/(ユーザー名 というURLが用いられるようになったが、2012年6月頃のリニューアルで高速化を理由に #!/ が取り除かれた(“Twitter.comの読み込みが高速化 5分の1に短縮”. ITmedia. (2012年5月30日). オリジナルの2012年6月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120602035228/http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1205/30/news051.html 2012年6月30日閲覧。 )。携帯電話向けサイトは http://mobile.twitter.com/(ユーザー名) である。
  4. ^ これは一般のユーザーに関わらず、承認済みの公式アカウントにも被害が及ぶことがあった。Twitterはこれを謝罪し、サポートに本人確認ができる書類をアップロードすることでアカウントのロックを解除が可能になる取り組みを行っていた。
  5. ^ 「新しい発想」は ツイッターの刺激から生まれてくる メディアジャーナリスト津田大介インタビュー vol.2 | 田原総一朗のニッポン大改革 | 現代ビジネス(講談社) Archived 2010年5月29日, at the Wayback Machine. SMSの仕様とあわせて160字以内に収めることにしようと。ただ、160字だと、ユーザー名が分からないから、ユーザーIDのところの20文字を取って140字と。
  6. ^ クライアントによっては対応していなかったり、付加しない設定にすることも可能
  7. ^ 画像もURLであるためヒットする。
  8. ^ 市販DVDビデオ音楽CDの内容物も含む。
  9. ^ アカウントのタイムラインを閲覧、ツイート、フォロー、DMを見ることもできる。
  10. ^ Twitter for iPhone / iPad / Android / WindowsPhone / BlackBerry / Firefox OS / Mac / Windows などがある。

出典[編集]

  1. ^ a b c “TWITTER, INC.”. オリジナルの2017年4月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170407143315/http://files.shareholder.com/downloads/AMDA-2F526X/4222743329x0xS1564590-17-2584/1418091/filing.pdf 2017年4月6日閲覧。 
  2. ^ twitter.com Competitive Analysis, Marketing Mix and Traffic - Alexa” (英語). alexa.com. 2020年5月30日閲覧。
  3. ^ a b Twitterの楽しみ方 Archived 2013年5月24日, at the Wayback Machine.
  4. ^ ツイッター(Twitter)とは - 本サービス解説サイト運営会社は「情報のインフラ」を自称。
  5. ^ 「超辞典DUO ジーニアス英和大辞典」(大修館書店)。
  6. ^ 神田敏晶『Twitter革命』35-36頁。
  7. ^ Twitterについての調査レポートP16 (PDF) - ネットマイル
  8. ^ a b 時代を読む新語辞典 「ミニブログ」日経BPネット、2007年5月21日。Archived 2011年8月14日, at the Wayback Machine.
  9. ^ Twitterヘルプ ツイッターとは?、2010年5月14日閲覧(2009年12月26日時点のアーカイブ
  10. ^ Twitter's not a social network?”. cnet. 2012年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月2日閲覧。
  11. ^ ツイッター:CEO「よりオープン化 悪用を防ぐ」”. 毎日新聞 (2017年11月14日). 2017年11月17日閲覧。
  12. ^ ツイッターは「ヘイト」の連鎖を止められるか”. 東洋経済オンライン (2018年6月9日). 2018年6月25日閲覧。
  13. ^ Twitter日本語版がしかけるミニブログ戦争All About、2008年5月12日。Archived 2008年12月31日, at the Wayback Machine.
  14. ^ 加熱するマイクロブログ「Twitter」ブーム Archived 2011年4月29日, at the Wayback Machine.」 日経ビジネスオンライン、2009年5月11日。SM(ソーシャルメディア)[リンク切れ]
  15. ^ 佐藤仁. “Twitter、伸びない利用者数3億人で横ばい:高まる米国以外での売上比率”. Yahoo! Japan ニュース個人. 15 Feb 2017 09:14:51 UTC閲覧。閲覧。
  16. ^ 2019年8月更新! 11のソーシャルメディア最新動向データまとめ”. gaiax-socialmedialab.jp (2019年8月9日). 2019年12月8日閲覧。
  17. ^ 全世界におけるTwitter月間アクティブユーザー数は3億3,000万人です。”. gaiax-socialmedialab.jp (2019年8月9日). 2019年12月8日閲覧。
  18. ^ ニュースリリース (PDF)
  19. ^ Twitter Blog: Twitter for[https://web.archive.org/web/20091222182632/http://blog.twitter.com/2008/04/twitter-for-japan.html Archived 2009年12月22日, at the Wayback Machine.
  20. ^ ニュースリリース (PDF)
  21. ^ ウィルコムのニュースリリース Archived 2011年3月23日, at the Wayback Machine.
  22. ^ “「憎悪や差別の投稿放置は暴力への加担」 ツイッター社前で100人が抗議”. 毎日新聞. (2020年6月6日). https://mainichi.jp/articles/20200606/k00/00m/040/171000c 2020年6月7日閲覧。 
  23. ^ 新規ユーザーのよくある質問[リンク切れ]
  24. ^ Twitterヘルプセンター | IE6/IE7をご利用のユーザーにはtwitter.comではなく、mobile.twitter.comが表示されます。 Archived 2013年5月22日, at the Wayback Machine.
  25. ^ 濱野智史 『アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか』 エヌ・ティ・ティ出版、2008年、206頁。ISBN 978-4757102453
  26. ^ アカウントの新規作成”. Twitter ヘルプセンター. 2013年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月29日閲覧。
  27. ^ “Twitterのアイコン、なぜ丸にしたの?”. ITmedia. (2017年7月18日). オリジナルの2019年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190415142258/https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/18/news026.html 2019年4月15日閲覧。 
  28. ^ Twitterから卵アイコンが消えたArchived 2017年4月15日, at the Wayback Machine.2017年4月1日 Onebox News
  29. ^ Twitterの3200件以前のログを取得(閲覧)する方法ありますか? ツイッターは仕様で直近3200件までしかさかのぼれないようですが、 これ以前のログを取得(閲覧)する方法はあ.. - 人力検索はてな Archived 2011年2月1日, at the Wayback Machine.
  30. ^ Twitterリミット (API、ツイート投稿、およびフォロー)”. ヘルプセンター. Twitter, Inc.. 2017年8月22日閲覧。
  31. ^ “TwitterのRetweet機能をユーザー限定で公開”. Impress INTERNET Watch. (2009年11月6日). オリジナルの2013年1月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130124223458/http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091106_326924.html 2012年5月29日閲覧。 
  32. ^ “Twitter、コメント付きで他人のツイートをRTできる機能導入”. ねとらぼ. (2015年4月7日). オリジナルの2015年4月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150407023123/http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1504/07/news055.html 2015年4月7日閲覧。 
  33. ^ Twitterサポートによるツイート Archived 2014年5月27日, at the Wayback Machine. - 2011年3月12日
  34. ^ 情報の拡散、非公式RTではなく公式RTで――Twitterが呼びかけ Archived 2014年7月2日, at the Wayback Machine. - ITmediaニュース、2011年3月12日
  35. ^ 蔓延する「パクツイ」「コピペ」背景は? Archived 2014年5月25日, at the Wayback Machine. - 神庭亮介、朝日新聞DIGITAL、2014年5月6日
  36. ^ Twitterをより安全にご利用いただくために Archived 2014年12月2日, at the Wayback Machine. - Twitter Japan Blog、2014年12月2日
  37. ^ ミュート機能を追加、Twitterの使い方が広がります Archived 2014年5月27日, at the Wayback Machine. - Paul Rosania、Twitter Japan Blog、2014年5月13日
  38. ^ アーカイブされたコピー”. 2011年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月31日閲覧。
  39. ^ アーカイブされたコピー”. 2012年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月12日閲覧。
  40. ^ “Twitter、「トレンド」もパーソナライズ化 「おすすめ」に続き”. ITmedia. (2012年6月13日). オリジナルの2012年6月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120615191357/http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/13/news016.html 2012年6月30日閲覧。 
  41. ^ 「#日本語ハッシュタグ」 Twitterが対応”. ITmedia (2011年7月13日). 2011年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月13日閲覧。
  42. ^ ダイレクトメッセージの140文字制限を解除しました Archived 2015年8月13日, at the Wayback Machine. - TwitterJP、2015年8月12日
  43. ^ What is Fail Whale?(英語) Archived 2010年6月18日, at the Wayback Machine.
  44. ^ Fail Whale Loves You!: Home: Zazzle.com Store(英語) Archived 2010年6月9日, at the Wayback Machine.
  45. ^ 読売新聞トラブル解決[リンク切れ]
  46. ^ Twitterに裏技見つかる 隠しコマンド「上上下下左右左右BA」を押すと…… Archived 2014年6月27日, at the Wayback Machine.
  47. ^ TwitterのJSソースに「konami_watcher」という表記が発見される、実際にコナミコマンドを入力すると… Archived 2014年6月25日, at the Wayback Machine.
  48. ^ 【上上下下左右左右BA】Twitter、コナミコマンドに対応してた Archived 2014年6月25日, at the Wayback Machine.
  49. ^ Golijan, Rosa (2012年2月28日). “The Twitter bird has a name: Larry”. 2013年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月7日閲覧。
  50. ^ http://mashable.com/2012/03/02/twitter-bird-name/#pzCN8PjWukqh Archived 2016年12月12日, at the Wayback Machine.
  51. ^ アーカイブされたコピー”. 2016年11月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月20日閲覧。
  52. ^ Twitter Help Center Archived 2013年10月22日, at the Wayback Machine.
  53. ^ “Twitter、短縮URL「t.co」をすべての投稿に適用”. ITmedia. (2011年11月10日). オリジナルの2012年5月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120515062849/http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1110/11/news033.html 2012年5月29日閲覧。 
  54. ^ Twitter / ツイートボタン Archived 2010年9月25日, at the Wayback Machine.
  55. ^ Twitter's Interactive ‘Web Intents’ Turn Your Site Into A Lightweight Twitter Client Archived 2011年4月13日, at the Wayback Machine.,Tech Crunch,2010年3月30日
  56. ^ 「ツイッター」で稼げるって本当なの ホリエモンにスポンサー?ネットで騒然 Archived 2010年11月21日, at the Wayback Machine.
  57. ^ a b Twitter公式-認証済みアカウントとは? Archived 2010年1月16日, at the Wayback Machine.
  58. ^ 認証済みアカウントに関するよくある質問 Archived 2014年3月25日, at the Wayback Machine.
  59. ^ Twitter、“青バッジ”のガイドライン変更で差別主義者のバッジを剥奪”. ITmedia (2017年11月16日). 2018年9月17日閲覧。
  60. ^ アカウントの凍結について Archived 2016年8月28日, at the Wayback Machine. - ツイッターヘルプセンター
  61. ^ アカウントがサスペンドになってしまったのだけど… - ツイナビ
  62. ^ ツイッターが過激派対策を強化、アカウント12万件超を凍結 Archived 2016年8月14日, at the Wayback Machine. - CNN、2016年2月5日
  63. ^ ツイッター、「テロ助長」アカウント凍結加速 Archived 2017年3月8日, at the Wayback Machine. - 日本経済新聞、2016年8月19日
  64. ^ 野間易通氏のツイッターが凍結 我那覇真子さんを「汚物」「国賊」と罵倒したのが原因か? Archived 2017年3月5日, at the Wayback Machine. - 産経ニュース、2017年3月5日
  65. ^ 相次ぐ凍結&ロック! Twitter「凍結問題」と表現の自由【「やや日刊カルト新聞」藤倉善郎氏緊急寄稿】 ハーバービジネスオンライン、扶桑社
  66. ^ 【朗報】山本一郎さん、Twitterのサブ垢まで凍結されてしまう→ランボー怒りの復活”. togetter.com. 2019年12月8日閲覧。
  67. ^ 艦これ公式Twitterの凍結は「虚偽通告が原因」 運営が発表(UPDATE)”. www.huffingtonpost.jp (2018年2月23日). 2019年12月8日閲覧。
  68. ^ Twitterルール
  69. ^ ポール・ハリソン (2017年8月31日). “何カ所も刺されて蚊に「死ね!」とツイート……アカウント凍結”. BBCソーシャルニュース. 2017年11月4日閲覧。
  70. ^ a b c まつもとあつし (2017年10月24日). “「理由示さずロックや凍結」迷走するツイッターの対応”. 毎日新聞「経済プレミア」. 2017年11月4日閲覧。
  71. ^ a b トランプ氏のツイッターアカウント、社員により一時無効に”. ロイター (2017年11月3日). 2017年11月4日閲覧。
  72. ^ a b トランプ氏のツイッター、一時消える 「人為的ミス」”. 朝日新聞 (2017年11月3日). 2017年11月4日閲覧。
  73. ^ トランプ大統領のアカウント停止、Twitter社「予防措置を講じた」とツイートしたけど…”. ハフポスト (2017年11月5日). 2017年11月30日閲覧。
  74. ^ Twitter security slammed after rogue employee deactivates Trump's account”. FOXニュース (2017年11月3日). 2017年11月4日閲覧。
  75. ^ 数分・数百m以内にツイートした見知らぬ2人の位置をリアルタイムに地図表示するフリーソフト「TwitterNeighbor」
  76. ^ Twitterヘルプセンター - Twitterルール Archived 2013年3月25日, at the Wayback Machine.
  77. ^ “Twitterで「LINEを終了致します」というデマが拡散 - LINE公式が否定”. マイナビニュース (マイナビ). (2013年7月23日). オリジナルの2013年8月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130807121745/http://news.mynavi.jp/news/2013/07/23/131/index.html 2013年8月4日閲覧。 
  78. ^ “「チャミスル焼酎から軽油検出」記事の流布、ロッテ七星を家宅捜索”. 中央日報日本語版 (中央日報社). (2013年7月30日). オリジナルの2013年10月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131015061513/http://japanese.joins.com/article/500/174500.html?servcode=400&sectcode=400 2013年8月4日閲覧。 
  79. ^ 中川淳一郎 (2013年8月3日). “ネットで何が…――NEWSファンデマ騒動” (日本語). 中日新聞 (中日新聞東海本社): 25444号、11版、24面。 
  80. ^ 虚偽投稿訴訟 「阪神Vで単位」はウソ 阪大生に賠償命令 Archived 2016年12月2日, at the Wayback Machine. 毎日新聞 2016年12月1日
  81. ^ 「予約を無断キャンセルされた」で注目された架空の「国際信州学院大学」が広げた波紋 J-CASTニュース 2018年5月15日 同日閲覧
  82. ^ うどん屋「ドタキャン受けた」とTwitter投稿 「気の毒」と拡散したが、店も加害者も架空ITMedia News 2018年5月14日 同年5月16日閲覧
  83. ^ a b 本田雅一 (2013年8月12日). “飲食店、コンビニで相次ぐSNS炎上。彼らが“これはダメ”と感じない理由”. Yahoo!ニュース. Yahoo! JAPAN. 2013年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月14日閲覧。
  84. ^ a b “冷蔵庫に入る、パンの上に寝る姿を投稿”. 日刊スポーツ. (2013年8月4日). オリジナルの2013年8月14日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20130814034618/http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20130804-1167923.html 
  85. ^ 「ネットで叩く」側の論理 誰が「私刑」を執行するのか」『AERA』2013年8月26日号、朝日新聞出版、2013年。
  86. ^ “「名古屋駅で殺人」ツイッターに投稿容疑20 歳を逮捕”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2013年3月19日). オリジナルの2013年3月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130320051047/http://www.asahi.com/national/update/0319/NGY201303190017.html 
  87. ^ mixiとTwitter連携強化で“最強の馬鹿発見器”に!?【ユーザーの反応まとめ】”. 日刊SPA!. 扶桑社 (2011年11月30日). 2013年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月14日閲覧。
  88. ^ a b “学生の1割がバイトテロ「容認」 普段のモラルのなさがツイッターで顕在化”. J-CASTニュース. (2013年9月12日). オリジナルの2013年9月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130913165740/http://www.j-cast.com/2013/09/12183635.html 2013年9月12日閲覧。 
  89. ^ ひと言つぶやくだけで数千円、ツイッター広告サービスに驚き Archived 2013年7月29日, at the Wayback Machine.
  90. ^ なりすまし 全削除命令…ツイッター社に さいたま地裁 毎日新聞 2018年3月18日
  91. ^ 「ニセ同級生」に釣られるマスコミたち 新潟事件で大漁...呆れる声もJ-CASTニュース 2018年5月15日 同日閲覧
  92. ^ 「○○容疑者の同級生」が大増殖中 ツイート信じた報道機関がおもちゃにされているJ-CASTニュース 2016年3月29日 2018年5月15日閲覧 なお、○○には2014年に埼玉県朝霞市未成年者誘拐監禁致傷事件を起こした者の姓が含まれている
  93. ^ “ユージ 芸能人のツイッター被害に苦言”. デイリースポーツ. (2013年7月23日). オリジナルの2014年7月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140708093354/http://daily.co.jp/newsflash/gossip/2014/07/08/0007125531.shtml 2014年7月8日閲覧。 
  94. ^ 「ドリンク剤が当たる」キャンペーンにツイッターアカウント8000作って応募 埼玉の高校生、70本不正入手 Archived 2014年12月28日, at the Wayback Machine. 産経新聞 2014年12月26日
  95. ^ アカウントは複数作成してもいいですか?:ツイナビ
  96. ^ 開設間もない東京都公式Twitterアカウントが相次ぎ「凍結」 アクセス不能に:ITmediaニュース Archived 2015年7月19日, at the Wayback Machine.
  97. ^ Twitter, 社員の「Google Apps」アカウントから社内文書が流出 - ニュース:ITpro Archived 2009年7月22日, at the Wayback Machine.
  98. ^ Twitter情報漏えい事件 パスワードは「password」だった - ウィルス対策ニュース・ドットネット Archived 2009年7月22日, at the Wayback Machine.
  99. ^ [1]
  100. ^ [2]
  101. ^ News Up 私は“水増しインフルエンサー””. NHK (2019年5月21日). 2020年1月28日閲覧。
  102. ^ WEB特集 潜入取材!フォロワー3万人買ってみた”. NHK (2019年5月22日). 2020年1月28日閲覧。
  103. ^ “Kutcher's Twitter flock first to hit 1 million”. MSNBC. (2009年4月17日). オリジナルの2012年1月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120128080258/http://today.msnbc.msn.com/id/30263363/ns/today-entertainment/t/kutchers-twitter-flock-first-hit-million 2012年5月29日閲覧。 
  104. ^ “ソフトバンク孫正義社長、Twitterフォロワー数が100万人突破”. RBB TODAY. (2011年4月6日). オリジナルの2012年11月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121128122057/http://www.rbbtoday.com/article/2011/04/06/75865.html 2012年5月29日閲覧。 
  105. ^ @BarackObama
  106. ^ 「生まれたときから他人を憎む人はいない…」史上最多300万いいね! オバマのツイート。そこに続く言葉。
  107. ^ @BarackObama
  108. ^ 世界一のMAEZAWA!ZOZO・前澤社長、ツイッターのリツイート史上最多554万回超
  109. ^ ネットが一致団結で世界記録更新 「ナゲット男」の執念ついに実る
  110. ^ Naaman, Mor; Boase, Jeffrey; Lai, Chih-Hui (2010-10-09). Is it Really About Me? Message Content in Social Awareness Streams. pp. 189–192. doi:10.1145/1718918.1718953. https://www.researchgate.net/publication/220878832_Is_it_Really_About_Me_Message_Content_in_Social_Awareness_Streams. 
  111. ^ Twitter Study – August 2009”. web.archive.org. Pear Analytics (2019年5月30日). 2019年12月26日閲覧。
  112. ^ a b c NW, 1615 L. St (2019年4月24日). “How Twitter Users Compare to the General Public” (英語). Pew Research Center: Internet, Science & Tech. 2019年12月26日閲覧。
  113. ^ ANNUAL REPORT 2009”. web.archive.org. Barracuda Labs (2011年2月8日). 2019年12月26日閲覧。
  114. ^ Japan, Twitter (2017年10月26日). “いつも、そして何年もの間、Twitterをご利用いただきありがとうございます。おかげさまで日本での月間利用者数が4500万を超えました。安心してサービスをご利用いただけますように、一層の努力を行います。引き続きのご指導、ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。pic.twitter.com/L96xQEnydU” (日本語). @TwitterJP. 2020年5月3日閲覧。
  115. ^ より多くの人に「上手な医療のかかり方」を広めるために”. 厚生労働省. 2020年5月10日閲覧。
  116. ^ 本田哲也×佐藤尚之:「人が動く」とはどういうことか? コミュニケーションのプロと語る” (日本語). ITmedia マーケティング. 2020年5月3日閲覧。
  117. ^ 社内におけるファンベースのファンの増やし方|吉田さえ子 (アンバサダーラボ)” (日本語). 吉田さえ子 (アンバサダーラボ). 2020年5月3日閲覧。
  118. ^ eccLab. “Facebook・Twitter・Instagram、頻繁に投稿するヘビーユーザーは11%~17%” (日本語). EC業界ニュース・まとめ・コラム「eコマースコンバージョンラボ」. 2020年5月3日閲覧。
  119. ^ News, A. M. P. (2019年1月16日). “Twitterの利用率は3割弱。"リアルタイムでの情報収集"が主な利用目的” (日本語). AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア. 2020年5月3日閲覧。
  120. ^ a b Admin. “【2019年12月更新!】データからみるTwitterユーザー実態まとめ” (日本語). service.aainc.co.jp. 2020年5月3日閲覧。
  121. ^ 平成30年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査”. 総務省. 2020年5月3日閲覧。
  122. ^ a b マーケティング, Twitter (2018年10月3日). “「ミレニアル世代」の主流は、内向的で慎重な人たち。…” (日本語). @TwitterMktgJP. 2020年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月19日閲覧。
  123. ^ a b 暮らしの情報とTwitter” (日本語). marketing.twitter.com. 2020年5月3日閲覧。
  124. ^ Measuring Tweets”. Twitter. 2011年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月13日閲覧。
  125. ^ Big Goals, Big Game, Big Records”. Twitter. 2011年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月13日閲覧。
  126. ^ イラン反大統領派、「ツイッター」を活用 選挙後の混乱を世界に Archived 2009年7月21日, at the Wayback Machine. 2009年6月16日
  127. ^ Twitter、ハッキングされ一時アクセス不能に - ITmedia News Archived 2009年12月20日, at the Wayback Machine.
  128. ^ ツイッターを使用して選挙運動を行うことに関する質問主意書”. www.sangiin.go.jp. 2019年7月22日閲覧。
  129. ^ ツイッター悪用 民主議員16人になりすまし”. www.sankeibiz.jp (2010年6月1日). 2019年12月8日閲覧。
  130. ^ a b c Twitter「つぶやき」200億回を記録、日本のユーザーが投稿”. @niftyビジネスニュース. 2010年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月3日閲覧。
  131. ^ 米ツイッターへの「つぶやき」、200億件突破”. 日本経済新聞. 2011年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月3日閲覧。
  132. ^ Asia first Twitter region U.S. now only quarter of tweets”. Semiocast. 2010年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月2日閲覧。
  133. ^ Twitter / @twittercomms”. twitter. 2013年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月14日閲覧。
  134. ^ ツイート毎秒新記録達成 2万5088 TPS ― 日本の「天空の城ラピュタ」放映で”. twitter. 2011年12月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月14日閲覧。
  135. ^ なでしこ優勝で過去最高のつぶやき Archived 2011年7月22日, at the Wayback Machine. - 日刊スポーツ、2011年7月19日
  136. ^ “ポッキーを含んだツイート184万を記録! ギネス世界記録に11/16認定”. マイナビ. (2012年11月19日). オリジナルの2013年5月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130513234854/http://news.mynavi.jp/news/2012/11/19/068/ 2012年11月24日閲覧。 
  137. ^ “「バルス!」した瞬間のツイート数は14万3199件で世界新! - Twitter発表”. マイナビ. (2013年8月3日). オリジナルの2013年8月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130806082113/http://news.mynavi.jp/news/2013/08/03/060/ 2013年8月3日閲覧。 
  138. ^ 安藤健二 (2016年2月18日). “Twitterが国内ユーザー数を初公表 「増加率は世界一」”. Huffington Post. 2017年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月16日 02:34:07 UTC閲覧。
  139. ^ “渋谷交差点暴走 21歳無免許男を捕まえたツイッター捜査網”. 日刊ゲンダイDIGITAL (株式会社日刊現代). (2018年6月6日). https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/230584/1 2018年6月6日閲覧。 
  140. ^ 安藤いく子 (2018年6月5日). “警視庁 渋谷交差点無謀運転、ツイッターDM活用し逮捕”. 毎日新聞 (毎日新聞社). https://mainichi.jp/articles/20180605/k00/00e/040/229000c 2018年6月6日閲覧。 
  141. ^ 警視庁、ツイッターを捜査に初導入 車暴走で男逮捕”. テレ朝ニュース(公式ウェブサイト). ANNネットワーク (2018年6月5日). 2018年6月6日閲覧。
  142. ^ TwitPic”. IT用語辞典バイナリ. 2013年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月28日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]